美しさと機能性を両立する「審美歯科治療」のご案内

大阪府堺市の歯医者「湯川歯科」で行う審美歯科は、保険治療で使われる銀歯を白い技工物に取り替えるだけの審美歯科治療ではありません。
日本顎咬合学会の認定医が在籍している当院では、一人ひとりの患者さまによって異なる咬み合わせまで重視し、見た目にも機能にも配慮した治療を行っています。顎咬のエキスパートだからこそ、スマイルライン・エステティックライン・ゴールデンプロポーション・ガムラインを考慮した処置が可能です。審美歯科の詰め物・被せ物でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

- 下唇のラインと上顎の前歯のラインが平行になっている状態が理想的と言われています。
- 上下の唇が鼻の先と顎の先を一直線に結んだラインよりも前に出ない状態が好ましいとされています。
- 歯の横幅の比率が中切歯から順に1.6:1.0:0.6、前歯の高さの比率が1:0.8となるのが美しさの基準と言われています。
咬み合わせを重視した審美歯科治療

審美歯科治療では、歯に健康的な美しさを取り戻すことを目的としています。その際、重要になるのが「歯の機能をきちんと回復させること」と、「歯並びとお顔の調和を意識すること」です。美しさだけを追求するのが審美歯科治療ではありません。咬み合わせはお口の機能だけでなく、全身の健康にも大きな影響を与えます。いつまでも健康な体、健康なお口を維持するためには、咬み合わせまでしっかり考えた治療が必要なのです。
当院の取り扱い審美歯科素材
オールセラミッククラウン
オールセラミッククラウンは大別して2種類に分けられます。
1.ジルコニアクラウン
内面がジルコニアフレームの外側にセラミックを焼き付けた被せ物です。
![]() |
長所 |
|
|---|---|---|
| 短所 |
|
2.e.max
全体がセラミックでできている被せ物です。
![]() |
長所 |
|
|---|---|---|
| 短所 |
|

セラミックインレー
100%セラミック(陶材)で歯の形に作り上げた詰め物です。
![]() |
長所 |
|
|---|---|---|
| 短所 |
|
メタルボンドクラウン
金属で裏打ちしたものにセラミック(陶材)を焼き付けたものです。
![]() |
長所 |
|
|---|---|---|
| 短所 |
|
オールセラミックベニア
歯の表面を最大0.7mm削り、セラミック製のシェル(薄片)を貼り付ける治療法です。
![]() |
長所 |
|
|---|---|---|
| 短所 |
|
お手軽に前歯を白く~オールセラミックベニア~

オールセラミックベニア(ラミネートベニア)は、ホワイトニングが登場するまで、歯を白くする処置として一般的な方法でした。そして現在でも、歯の欠けやヒビ割れ、なかなか落とせない着色汚れやすきっ歯などの解決策として用いられています。治療法としては、前歯の表面をごく薄く削り、薄いつけ爪のようなセラミック片を貼り付けます。適切に使用し、定期的にメンテナンスを続ければ、長くて10年は維持することができます。ホワイトニングで白くできなかった歯も、オールセラミックベニア(ラミネートベニア)なら適用可能です。
ファイバーコアポスト
歯の土台(芯)になる白い樹脂製の素材です。上に被せ物を装着します。
![]() |
長所 |
|
|---|---|---|
| 短所 |
|
審美歯科治療における注意点・リスク
費用について
・セラミック治療は審美歯科治療の一環として行われますが、自費診療(保険適用外)となるため、保険診療よりも高額になります。審美歯科治療の料金はこちら≫
審美歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用
・治療に先立ち、根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となる場合があります。
・治療の際には歯を削ることがあり、その結果、知覚過敏を起こすことがあります。
・状況によっては、抜髄(神経の処置)や抜歯が必要となる場合があります。
・抜歯や外科処置を伴う場合、出血や腫脹(はれ)が生じることがあります。
・歯肉移植を行う際には、二次的な出血・疼痛・腫脹が見られる場合があります。
・治療後に、自発痛・咬合痛・冷温水痛などの症状が現れることがあります。
・歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせの影響により、補綴物が破損する可能性があります。
・セラミックの補綴物は、金属製の補綴物に比べて削る歯の量が多くなる場合があります。
・噛み合わせや歯ぎしりが強い方には、セラミックの破損防止のため、マウスピースの使用をおすすめすることがあります。










