矯正歯科治療に対してこんなイメージはありませんか?


- 口元が目立つ矯正装置はイヤ……
- 矯正歯科治療を検討したいが、治療費が高い……
- 矯正に関心はあるが、もう大人なのであきらめた……




矯正装置のイメージといえば、歯の表面に金属の装置を取り付ける「メタルブラケット」が一般的かと思います。メタルブラケットは高い治療効果が見込める装置ですが、装置の見た目に抵抗を感じて治療をためらってしまう方は少なくありません。
しかし近年では、矯正装置の材質改良や技術革新によって従来の装置と同等の矯正効果を期待できる目立ちにくい装置が登場しています。当院では矯正歯科治療を希望される一人ひとりの方に合った治療をご提供したいと考えています。目立ちにくい矯正装置の採用も、そうした考えにもとづくものです。
治療効果が高く、目立ちにくい「クリアブラケット矯正」

クリアブラケット矯正は、歯に取り付けるブラケットをクリア(透明)な素材にした目立ちにくい矯正歯科治療です。ブラケットの素材が違っても、治療効果はまったく同じなので安心です。クリアブラケットは矯正歯科治療の中でも普及が進んでおり、多くの方が利用しています。

大人になってからでも矯正できるの?
矯正歯科治療は歳を重ねてから行ってもまったく問題ありません。歯並びの見た目はもちろん機能性も改善できるため、心身ともにいい影響を与えます。また、矯正歯科治療によって咬み合わせを正すことは、口腔内に加え全身の健康維持にも役立ちます。歯と歯ぐきが健康ならば、40代・50代の方でも矯正歯科治療は受けられます。

当院の矯正歯科治療の特徴
担当医と連携した包括的な治療

矯正専門医院の場合は、専門医が治療に当たる安心感がある反面、それ以外の虫歯や歯周病などのトラブルがあれば、別に一般の歯科医院を受診することになります。
湯川歯科では、矯正担当医を招いて矯正歯科治療を行いながら、一般歯科については当院の常勤ドクターが治療を行います。矯正担当医と連携することで、被せ物やインプラントなどを組み合わせた包括的な治療を行うことができ、お口全体の健康を見据えた治療が可能になるのです。
咬み合わせ重視の治療
矯正歯科治療の目的は歯列の乱れを整えることですが、見た目をよくすることがすべてではありません。歯をはじめとするお口のさまざまな部位が適切に、バランスよく機能することがもっとも大切なのです。当院では歯並びを改善すると同時に、咬み合わせも重視した治療を行います。その際、なるべく健康で問題のない歯は残し、非抜歯での矯正歯科治療の実現に努めています。
まずはご相談にお越しください

大阪府堺市の歯医者「湯川歯科」では、歯並びや咬み合わせでお悩みの多くの方に矯正歯科治療を受けていただきたいと考えています。さまざまな患者様のお悩みを解消してきた当院なら、治療に踏み出せなかった問題を1つ1つクリアにすることで、患者様に最適な矯正治療法をご提案できると思います。
なお、ご相談を利用したからといって、絶対に治療を受けなくてはいけないということはありません。当院のご提案にご納得いただき、ご本人様の意思を確認できてから治療をスタートいたします。ご自身の歯並びや咬み合わせにお悩みがある方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
ストレスなく食事を楽しみたい方には
 取り外しができる矯正歯科治療「インビザライン」もおすすめです

矯正治療中も食事や会話の制限を受けることなく普段どおりの生活をしたいとお考えの方におすすめなのが、マウスピースを使った矯正歯科治療「インビザライン」です。インビザラインはマウスピースを一定期間ごとに交換し、歯を理想的な位置に移動させる矯正方法です。マウスピースは透明な素材のため、装着していても周囲に矯正治療中であることを気づかれる心配はほとんどありません。
また、インビザラインは毎日一定時間装着していればいいので、食事や歯みがきの際に取り外しできます。金属の矯正装置(メタルブラケット)とは異なり、取り外してお手入れができるため口腔内を清潔に保ちやすく、お口の健康維持に関しても非常に重要な意味を持ちます。
裏側に装着するから気づかれずに治療できる
 「リンガル矯正」という選択肢

マウスピース型の矯正歯科治療「インビザライン」と同様に、治療時の見た目の問題を改善できるのが「リンガル矯正」(舌側矯正)です。ブラケットを裏側(舌側)に装着するので見た目の不自然さがなくなり、矯正治療中であることを気付かれるリスクもほとんどありません。リンガル矯正でも、表側からの矯正治療とほぼ同様の効果を得ることができます。
【メリット】
- 装着している矯正装置が目立ちにくい
- 装置の厚みを原因とする口元の見た目の違和感がない
【デメリット】
- 舌が装置に当たるので違和感が出やすい
- 発音しにくいと感じることがある
- ブラッシングがしづらくなる
※リンガル矯正は担当医が異なります。ご了承ください。
リンガル矯正(上下)よりも手軽で快適、
 患者様満足度も高い「ハーフリンガル矯正」

「ハーフリンガル矯正」は、その名の通り上半分のみ裏側(舌側)に装置を装着して歯列を整えていく治療です。下の歯は下唇に隠れてしまうので、上の装置を裏側に装着するだけでもほとんど目立たなくなります。下の歯列の装置を表側に付けることにより、発音時の違和感や舌が装置に当たった際の不快感がほとんど出ません。
【メリット】
- 装置がほとんど目立ちにくい
- 装置の厚みによる口元の見た目の違和感が出ない
- リンガル矯正(上下)に比べて治療費が安くなる
- リンガル矯正(上下)よりは口腔内に違和感が出にくい
【デメリット】
- 表側矯正に比べれば口腔内に違和感が出やすい
- 発音しにくいと感じることがある
- ブラッシングがしづらくなる
※ハーフリンガル矯正は担当医が異なります。ご了承ください。
矯正治療における注意点・リスク
費用について
・矯正治療は基本的に保険適応外の自費診療となります。
・矯正治療の料金はこちら≫
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作
・矯正治療の一般的な費用は60万~150万円、治療期間は2~3年、通院回数は24~36回程度です。ただし、使用する装置や症状、治療の進行状況によって異なるため、目安としてお考えください。詳細は歯科医師にご確認ください。
 ・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険の適用外となる自費診療であり、保険診療よりも高額になります。
 ・矯正装置の装着初期には、不快感や痛みを伴うことがありますが、多くの場合は数日~1~2週間で慣れます。
 ・治療期間は症例により異なります。成人矯正や永久歯が生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年、小児矯正では混合歯列期に行う第一期治療で1~2年、永久歯列後に行う第二期治療で1~2年半を要することがあります。
 ・歯の動き方には個人差があるため、予定より治療が長期化することがあります。
 ・装置や顎間ゴムの使用方法、定期通院など、患者さまのご協力が治療の成果や期間に大きく影響します。
 ・治療中は装置の影響で歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。丁寧な歯磨きや定期的なメンテナンスが重要です。歯の移動により隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
 ・歯を動かすことで、歯根が吸収し短くなったり、歯肉が下がったりすることがあります。
 ・ごくまれに歯が骨と癒着して動かない場合や、神経に障害が生じて神経が壊死する場合があります。
 ・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
 ・治療中に顎関節症状(顎の音、痛み、口の開けづらさ)が現れることがあります。
 ・問題が生じた際には、当初の治療計画を変更することがあります。
 ・必要に応じて歯の形態修正や噛み合わせの微調整を行うことがあります。
 ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
 ・装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入ったり、補綴物(被せ物など)が破損する場合があります。
 ・治療後に保定装置を指示通りに使用しないと、後戻りが生じる可能性が高まります。
 ・装置除去後、噛み合わせに合わせて補綴物の作製や虫歯治療をやり直す必要が生じる場合があります。
 ・顎の成長発育により歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
 ・親知らずの影響で、治療後に歯並びや噛み合わせが変化する場合があります。
 ・加齢や歯周病によっても歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
 ・矯正治療は一度始めると、元の状態に戻すことが難しくなります。


 大阪府堺市西区津久野町1-4-7
大阪府堺市西区津久野町1-4-7 072-274-6474
072-274-6474




